中学生 視点を変える! (言葉遊び・地図遊び・数遊び)
「歴史」と「素数」の世界へようこそ!  =国語と社会と数学=


ヨハン・ホイジンガーは、「「人は遊ぶ存在である。」 (著書『ホモ・ルーデンス』)」といっている。
ガリレオ・ガリレイは、「自然(宇宙)は、自然(宇宙)は数学という言語で書かれている」といっている。
///////////////////////
当然ですが・・・・。(セル画をみせながら・・・)

アニメーション映画(ひとつの歴史)

『パンダコパンダ』(原案・脚本)
『ルパン三世 カリオストロの城』(脚本・監督)
『風の谷のナウシカ』(原作・脚本・監督)
『天空の城ラピュタ』(原作・脚本・監督)
『となりのトトロ』(原作・脚本・監督)
『魔女の宅急便』(脚本・プロデュース・監督)
『紅の豚』(原作・脚本・監督)
『もののけ姫』(原作・脚本・監督)
『千と千尋の神隠し』(原作・脚本・監督)
『ハウルの動く城』(脚本・監督)
『崖の上のポニョ』(原作・脚本・監督)
『風立ちぬ』(原作・脚本・監督)
 
などの映画見たことあるかな?

みなさん、ご存じの 宮﨑 駿(みやざき はやお)監督の「アニメーション映画」だね!ある意味、自然(宇宙)を描いている。
アニメーション映画の見方は、自由です。感じるままみるのがよいですね。次のような見方をすると面白いかもしれませんね!
人間以外の視点・視線です。「人の目」ではなく「虫の目」「鳥の目」「魚の目」「宇宙人の目」でみるのです。
1回目は、「人の目」でみて、2回目以降は、「虫の目」「鳥の目」「魚の目」「宇宙人の目」でみてみると、楽しいですよ。

さて、「城」って言葉の作品がいくつかあるね! また、それぞれの作品の中にも「城」が出てくる。 宮﨑アニメは「城」の物語といえるかもしれない。「城」にきっつとこだわりがあるんだね! 少し、言葉遊びをしてみようかな? 
「城」という言葉ないものに「~の城、~城」ってつけても作品のイメージがつれないね。

=作品を「城」化する=
『パンダコパンダの城』
『ルパン三世 カリオストロの城』
『風の谷のナウシカの城』
『天空の城ラピュタ』
『となりのトトロの城』
『魔女の宅急便の城』
『紅の豚の城』
『もののけ姫の城』
『千と千尋の神隠し城』
『ハウルの動く城』
『崖の上のポニョの城』
『風立ちぬの城』


「城」は、何を表しているか? 人それぞれ違うけど・・・。いろいろイメージできるね。友達や両親と話あってみると面白いかもしれませんね。何か新しい視点を付け加えると、ものの見方がかわってきますね。
さらに、上の作品の”「城」化”の言葉の「城」を「しろ」や「シロ」に置き換えてみてください。どうなりますか?

=作品を「しろ」化する=
『パンダコパンダのしろ』
『ルパン三世 カリオストロのしろ』
『風の谷のナウシカのしろ』
『天空のしろラピュタ』
『となりのトトロのしろ』
『魔女の宅急便のしろ』
『紅の豚のしろ』
『もののけ姫のしろ』
『千と千尋の神隠ししろ』
『ハウルの動くしろ』
『崖の上のポニョのしろ』
『風立ちぬのしろ』

=作品を「シロ」化する=
『パンダコパンダのシロ』
『ルパン三世 カリオストロのシロ』
『風の谷のナウシカのシロ』
『天空のしろラピュタ』
『となりのトトロのシロ』
『魔女の宅急便のシロ』
『紅の豚のシロ』
『もののけ姫のシロ』
『千と千尋の神隠しシロ』
『ハウルの動くシロ』
『崖の上のポニョのシロ』
『風立ちぬシロ』

どうですか? まったく、ちがった「作品」になりますね!この3つの「城」化、「しろ」化、「シロ」化で、さまざまな見方ができます。言葉遊びでいろいろ解釈はありますが、
正解は、みなさんの中にそれぞれあるでしょう。ひとつの例ですが、「城」化は、「家」というイメージでしょうか?「内部と外部」のある種の「境界線」をつくって、その内部と外部の運動の物語りですね。ウチとソトの物語、「しろ」化は、「~しろ!」のような命令口調を連想させますね!上下関係としての「権力」的な物語になるでしょうか?「シロ」化は、イヌに象徴される「犬」の連想させます。人間とはちがう視点が感じられますね。・・・。解釈はつきません。さまざまな人と話あって、いろいろな視点・視線を「言葉遊び」で楽しんでみてください。

みんなで考えてみるのも面白いかもしれないね! 世界中に「城」は、たくさんあります。もちろん、日本にもありますね!
今日は、『天空の城ラピュタ』にこだわってみようかな? (日本にも「天空の城」があった!他にもあるかもしれませんが・・・・・。) 

世界中に「天空の城」といわれる場所がある。世界を旅してみようかな?

『天空の城ラピュタ』から、世界の「天空の城」を見つけてみよう。
=「天空の城」といわれる?場所(街)「標高 m」 =
マチュピチュ (ペルー)
「標高2720m」
スピシュスキー城  (スロバキア)
「標高約570m」
モン・サン=ミシェル (フランス)
「標高約   (最低:5 m 最高:80 m)」
セント・マイケルズ・マウント (イギリス)
「標高約30m」
エンナ (イタリア)
「標高931 (230 - 992) m」
竹田城 (日本)
「標高354m」
ゴルド (フランス)
「標高 (最低:111 m 最高:635 m)」
サンマリノ共和国(イタリアの中部)
「標高749m」
ホーエンツォレルン城 (ドイツ)
「標高855m」
チヴィタ・ディ・ バニョレージョ (イタリア)
「標高443m」
カズベキ (グルジア)
「標高5040m」
ペナ(ペーナ)宮殿 (ポルトガル)
「標高500m」
ル・ピュイ=アン=ヴレイ (フランス)
「標高82m」
備中松山城(日本)
「標高430m」

「まるで『天空の城』!? 世界の絶景まとめ」(美しい画像)をみる。
まるで『天空の城』!? 世界の絶景まとめ

(世界地図やGoogle map などで、「場所」を確認しよう。社会の「地理」の勉強のように・・!)
さて、今回は、日本の2つの「天空の城」を例に遊んでみる。
(残りの「天空の城」は、同じような方法で調べてもらいますね!)
竹田城 (日本)    VS  備中松山城(日本)  かな?
備中松山城(日本)  ・・・雲海
備中松山城 岡山県 雲海
竹田城 (日本) ・・・雲海
竹田城跡 兵庫県 雲海
竹田城は、「竹田城跡(たけだじょうせき)」と呼ばれることもある。
(「雲海」のできる場所や季節、気候条件は、どんな場合なんでしょうね!)
///////////////////////
岡山県・備中松山城
岡山県高梁市 標高430mと、現存する城郭としてはもっとも高所に建つことで知られる備中松山城。天守閣、二重櫓、土塀の一部が昔の姿で残り、重要文化財に指定されている。(築城年 1240年 ~廃城年 1874年(明治7年)

岡山県・備中松山城  の場合 (経度,緯度)=(34.809082,133.622306)
///////////////////////
兵庫県・竹田城跡

兵庫県朝来市和田山町竹田  全国でも珍しい完存する山城遺跡で、東西約100m、南北約400mに及ぶ。天守台は標高353.7m(354m)の山頂に築かれていた。秋から冬にかけて朝霧が発生し、雲海に包まれた天空の城を見ることができる。(築城年 1431年(永享3年)(伝承) ~ 廃城年 1600年(慶長5年))

兵庫県・竹田城跡  の場合 (経度,緯度)=(35.30039,134.828963)

///////////////////////
2つの「天空の城」(備中松山城と竹田城跡)の地図で確認する。
2つの「天空の城」の地図  (2つの天空の城は、近くにある?)
///////////////////////
標高の高さでは、標高430m>標高354m で岡山県・備中松山城が高い。
築城年 では、1240年<1431年であり、岡山県・備中松山城の方が古く歴史がある。
廃城年では、1874年>1600年であり、岡山県・備中松山城の方が明治まで続いた。
期間=(廃城年ー築城年)では、(1874ー1240)年>(1600ー1431)年であり、岡山県・備中松山城の方か長く繁栄した。これは、現代の価値感のひとつにすぎない。いわば雲の下の「人の目」の価値観である。それを「数」で判断しました。
わたしたちは、別の視点の雲の上の「鳥の目」=「天空の目(天空の城の目)」でみたいと思います。
では、兵庫県・竹田城跡の「魅力」はないのか?それを表す一つの遊びとしての「天空の城への入口」をみつけました。(笑い)

キーワードは「素数」(我々は「GPS素数」と名前をつけます。) 
キーワードは「素数」(我々は「GPS素数」と名前をつけます。) 

(「GPS素数」は、場所のパワーを数で表したもの「数のパワースポット」といえます。
計算の仕方は、「数」を素因数分解して、素因数分解されたものの「数」の最も大きな素数を「GPS素数」とします。)
。「人の目」から「天空の城の目」は、「日常の世界」から「天空の城の世界」の旅です。「天空の城の世界」は「素数の世界」なのです。「天空の城への入口」は「素数」なのです。
ようこそ! 「素数の世界」へ!
///////////////////////
「数」→「GPS素数」 備中松山城と竹田城跡
1 標 高:   430→43 と 354→59

2 築城年:     1240→31 と 1431→53

3 廃城年:     1874→937 と 1600→5
4 期  間:        634→317  と 169→13

標高の高さでは、標高43m<標高59m で兵庫県・竹田城跡が高い。
///////////////////////
先ずは、計算を確認してみましょう。
///////////////////////
 





(ボタンを押して、右端の数(最も大きな素数)になります。)
///////////////////////
地球上の「縦と横と高さ」の数で遊んでみる。「経度と緯度と標高」の数である。計算しやすいように、経度と緯度
は、それぞれ1000000倍しておきます。

「経度×1000000と緯度緯度×1000000と標高」の表

岡山県・備中松山城 の場合
標高430m
(x、y)=(経度×1000000,緯度×1000000)=(34809082,133622306)
兵庫県・竹田城跡  の場合
標高354m
(x、y)=(経度×1000000,緯度×1000000)=(35300390,134828963)


「数」→「GPS素数」 備中松山城と竹田城跡
A 経度×1000000:
              34809082→       と 35300390→

B 緯度×1000000:
              133622306→    と 134828963→ 
C 標 高:   430→43 と 354→59


(上の表を完成させよう! 「驚きの発見」を体験しよう! =「天空の城」といわれる?場所(街))「標高 m」=  を利用して、「経度×1000000と緯度緯度×1000000と標高」の表 を作成しよう。)
///////////////////////
場所の「GPS素数」を求めよう。
///////////////////////
岡山県・備中松山城 の「GPS素数」は? (数を入れて遊ぶ)  
///////////////////////



///////////////////////
兵庫県・竹田城跡  の「GPS素数」は?  (数を入れて楽しむ) 
///////////////////////


(ボタンを押して、右端の数(GPS素数=最も大きな素数)になります。)

///////////////////////
経度と緯度を調べよう。
(「天空の城への入口」を調べるには、(経度, 緯度)を調べる必要がある。)

経度と緯度を調べるサイトへ
///////////////////////
研究1 課題   世界の「天空の城」の基礎データの作成
「経度×1000000と緯度緯度×1000000と標高」の表 を作成しなさい。
マチュピチュ (ペルー)
スピシュスキー城  (スロバキア)
モン・サン=ミシェル (フランス)
セント・マイケルズ・マウント (イギリス)
エンナ (イタリア)
竹田城 (日本)
ゴルド (フランス)
サンマリノ共和国(イタリアの中部)
ホーエンツォレルン城 (ドイツ)
チヴィタ・ディ・ バニョレージョ (イタリア)
カズベキ (グルジア)
ペナ宮殿 (ポルトガル)
ル・ピュイ=アン=ヴレイ (フランス)
備中松山城(日本)

(標高は、上の本文中の「データ」を参考にして自由に作成してよい。)
///////////////////////
研究2 課題   世界の「天空の城」の「GPS素数」を求めよ。
「経度×1000000と緯度緯度×1000000と標高」の表 を利用して、
研究1の世界の「天空の城」の下の表を作成し、「GPS素数」を求めよ。

「数」→「GPS素数」
A 経度×1000000:
B 緯度×1000000:
C 標 高:

(「天空の城の世界」への入り口の「素数」は?)
///////////////////////
練習   アニメーション映画を「数」で遊ぶ! 
下の公開年、月日を利用して、「GPS素数」を求めよう。(自分で下の表を自由に「数」のルールを決め、「GPS素数」を求めてみよう。)

ルールの例 1972年12月17日  について 1972 と 12と17 を調べる。
ルールの例 1972年12月17日  について 1972 と 1217 を調べる。

=アニメーション映画(作品の公開 年月日)=

『パンダコパンダ』
1972年12月17日公開
『ルパン三世 カリオストロの城』
1979年12月15日公開
『風の谷のナウシカ』
1984年3月11日公開
『天空の城ラピュタ』
1986年8月2日公開
『となりのトトロ』
1988年4月16日公開
『魔女の宅急便』
1989年7月29日公開
『紅の豚』
1992年7月18日公開
『もののけ姫』
1997年7月12日公開
『千と千尋の神隠し』
2001年7月20日公開
『ハウルの動く城』
2004年11月20日公開
『崖の上のポニョ』
2008年7月19日公開
『風立ちぬ』
2013年7月20日公開

(友達がいった、上の作品は公開されてから、今日で何日目なのだろうか?)
///////////////////////
発展 課題
///////////////////////


(A) 自分の身のまわり(近所)の「数(緯度と経度)」や地球上の観光地の「数(緯度と経度)」を調べ、「素因数分解」してみよう。また、自分の身のまわり(近所)の「数(緯度と経度)」や地球上の観光地の「数(緯度と経度)」を使って、「GPS素数」の地点を探してみよう。

(B) 自分の身のまわり(近所)の「数(緯度と経度)」や地球上の観光地の「数(緯度と経度)」を調べ、「素因数分解」してみよう。また、自分の身のまわり(近所)の「数(緯度と経度)」や地球上の観光地の「数(緯度と経度)」を使って、「素数」の地点を探してみよう。


地球上の緯度、経度は、以下のサイトから調べることができます。
地球上の緯度、経度を調べる。(下をクリック!)
経度と緯度を調べるサイトへ

///////////////////////
「数」を忘れない!

///////////////////////



///////////////////////
京都を舞台にした「GPS素数」(京都の旅)
京都を舞台にした「GPS素数」(京都の旅) 
 (学生のみなさんは、修学旅行にいいかも)
世界(日本)の偉人ゆかりの地「GPS素数」
世界(日本)の偉人ゆかりの地「GPS素数」
///////////////////////
日本の城について
「日本の城・城跡は、いくつあるのか? その場所の「GPS素数」は、いくつなのだろうか?」
岡山県の城(117)
岡山県(117)の城・城跡
兵庫県の城(69)
兵庫県(69)の城・城跡
///////////////////////
発展 課題  
///////////////////////
日本の「天空の城」を探そう。

日本の城・城跡から、新しい「天空の城」をさがそう。(標高は関係ない。海底でも、平野でもよいね。)


(A) 日本の城・城跡の「数(緯度と経度)」を調べ、「素因数分解」してみよう。また、日本の城・城跡の「数(緯度と経度)」を使って、「GPS素数」の地点を探してみよう。「素数」の地点をみつけ、「天空の城の入り口(素数 → 素数)」をみつけよう。



(B) 世界の城・城跡の「数(緯度と経度)」を調べ、「素因数分解」してみよう。また、世界の城・城跡の「数(緯度と経度)」を使って、「GPS素数」の地点を探してみよう。「素数」の地点をみつけ、「天空の城の入り口(素数 → 素数)」をみつけよう。


(日本の城・城跡は、「岡山県(117)の城・城跡」「兵庫県(69)の城・城跡」から、全国の城・城跡の住所や名前が調べられます。)
///////////////////////