京都 上賀茂神社境内の木に落雷 建物の被害などはなし / 上賀茂神社の木に落雷、直後に炎上がる 読者提供の写真や動画が伝える/ 7月、8月、10月の正しいカレンダーは?3つの祝日が移動(SDGs)
 
京都 上賀茂神社境内の木に落雷 建物の被害などはなし


 京都の世界遺産、上賀茂神社では境内にある木に雷が落ちました。
建物の被害などはありませんでした。

上賀茂神社によりますと、11日午後3時半すぎ、境内を流れる「ならの小川」の近くにある高さ20メートルほどの杉の木に雷が落ち、直後に火が出たため消防に通報しました。
消防によりますと、消防車など28台が出て消火にあたり、火はおよそ1時間半後に消し止められました。
けが人はなく、文化財の建物などの被害もなかったということです。
京都府南部では午後2時23分に竜巻注意情報が発表されるなど、大気の不安定な状態となっていました。
上賀茂神社の藤木保誠 権禰宜は、「雷の音がだんだん大きくなっていきましたが、まさか境内に雷が落ちるとは思いませんでした。けが人がなかったのが不幸中の幸いです」と話していました。

/////
上賀茂神社の木に落雷、直後に炎上がる 読者提供の写真や動画が伝える


11日午後3時半ごろ、京都市北区上賀茂の上賀茂神社(賀茂別雷神社)の立木に落雷があり、消防車14台が出動し、消火作業にあたった。建物への被害などはなかったが、世界遺産の神社に多数の消防車が駆け付けたため、市民の注目を集め、京都新聞社には読者から写真や動画の提供が相次いだ。



 上賀茂神社などによると、落雷したのは高さ約20メートルの立木で、境内を流れる「ならの小川」の近く。木から煙が出たため、消防車14台が出動して放水した。京都新聞社の記者も現場に急行したが、すでに消火はほぼ終わっていた。

 読者から寄せられた写真や動画は、樹木から上がる炎や、放水する消防隊などが捉えられており、落雷直後の状況が伝わるものだった。

/////
京都・上賀茂神社の木に落雷 消防が放水


11日午後3時半ごろ、京都市北区上賀茂の世界遺産・上賀茂神社(賀茂別雷神社)に落雷したという通報が、京都市消防局にあった。



 上賀茂神社などによると、落雷したのは高さ約20メートルの立木で、境内を流れる「ならの小川」の近く。木から煙が出たため、消防車14台が出動して放水した。近くの建物への延焼や、倒木の被害などはなかった。

 京都市内は、午後3時過ぎから激しい雷雨に見舞われ、京都府の雨量計で午後4時までの1時間に17ミリの雨を観測していた。


/////

京都パワースポット 上賀茂神社(約10万人)厄除け・開運  京都の初詣7(=京都 初詣セブン=)
京都 樫の実WEB学園
賀茂別雷神社(上賀茂神社) =京都 世界遺産(World Heritage Sites)=
賀茂別雷神社(上賀茂神社) =京都 世界遺産(World Heritage Sites)

kamikamow03

kamikamow02

上賀茂神社 明神川(ならの小川、御手洗川)=「水の旅」(京都パワースポット)= パワー水10
 (下をクリック!)
上賀茂神社 明神川(ならの小川、御手洗川)=「水の旅」(京都パワースポット)= パワー水10

上賀茂神社 藤木社のクスノキ(明神川沿い) =「木の旅」(京都パワースポット)=木のパワー11
 (下をクリック!)
上賀茂神社 藤木社のクスノキ(明神川沿い) =「木の旅」(京都パワースポット)=木のパワー11

上賀茂神社 立砂(たてずな)・玉橋(たまばし)=「未知のエネルギーの旅」(京都パワースポット)= 
(下をクリック!)
上賀茂神社 立砂(たてずな)・玉橋(たまばし)=「未知のエネルギーの旅」(京都パワースポット)=

上賀茂神社(世界遺産に登録されている京都最古の神社)

上賀茂神社001初詣a
上賀茂神社の四季(動画も)
上賀茂神社の四季

正式名は賀茂別雷神社。 古代の豪族・賀茂氏の氏神社。 下鴨神社の祭神・玉依姫命の子である賀茂別雷神を祀っている。 厄除けの信仰を集めている。 本殿と権殿は国宝。文久3年(1863)に改築されている。 また、社殿の多くが重要文化財の指定を受けている。その年の安寧を祈る歳旦祭(さいたんさい)は、元旦の午前5時から。7日の午前10時からの白馬奏覧神事(はくばそうらんじんじ)は、年始に白馬(青馬)を見ると一年の邪気が祓われるという故事に則っている。
上賀茂神社002初詣a
 
初詣予想参拝者数 約10万人 
住所 京都市北区上賀茂本山339  
交通 市バス 上賀茂御薗橋下車 徒歩5分
市バス 上賀茂神社前 徒歩すぐ 
TEL 075-781-0011

上賀茂神社からバスに乗る(動画も)
上賀茂神社からバスに乗る

地図(Map英語)
初詣7(京都 kyoto) =上賀茂神社(約10万人)厄除け・開運=VSOP5

初詣7(京都 kyoto) =上賀茂神社(約10万人)厄除け・開運=VSOP5
初詣7(京都 kyoto) =上賀茂神社(約10万人)厄除け・開運=VSOP5

上賀茂神社の情報
初詣7(京都 kyoto) =上賀茂神社(約10万人)厄除け・開運=VSOP5(ameblo)
初詣7(京都 kyoto) =上賀茂神社(約10万人)厄除け・開運=VSOP5(Jugem)



大きな地図で見る

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
今度は、伏見稲荷大社に行こう!
伏見稲荷大社  膝松さん008


伏見稲荷大社 膝松さん=「木の旅」(京都パワースポット)=木のパワー11
伏見稲荷大社 膝松さん=「木の旅」(京都パワースポット)=木のパワー11
伏見稲荷大社 おもかる石 =「石の旅」(京都パワースポット)= パワー石20
伏見稲荷大社 おもかる石 =「石の旅」(京都パワースポット)= パワー石20

地図
(下をクリック!地図を動そう!旅気分!行こうと思ったら、下の「大きな地図」をクリック!交通手段一発検索!)
初詣7(京都 kyoto) =伏見稲荷神社(約270万人)商売繁盛・五穀豊穣=VSOP5
(下をクリック!)
Map(英語地図)
初詣7(京都 kyoto) =伏見稲荷神社(約270万人)商売繁盛・五穀豊穣=VSOP5
初詣7(京都 kyoto) =伏見稲荷神社(約270万人)商売繁盛・五穀豊穣=VSOP5
日本語地図
伏見稲荷神社(約270万人)商売繁盛・五穀豊穣 京都の初詣セブン(=京都 初詣7=)
伏見稲荷神社(約270万人)商売繁盛・五穀豊穣 京都の初詣セブン(=京都 初詣7=)
伏見稲荷神社(約270万人)商売繁盛・五穀豊穣 京都の初詣セブン(=京都 初詣7=)

伏見稲荷大社  膝松さん001

伏見稲荷大社の情報
初詣7(京都 kyoto) =伏見稲荷神社(約270万人)商売繁盛・五穀豊穣=(ameblo)



///////////////////////
///////////////////////
「京都の世界文化遺産17」の旅に行こう!(すべて行ったことある?)
(下をクリック!地図を動そう!旅気分!行こうと思ったら、下の「大きな地図」をクリック!交通手段一発検索!)
「京都の世界文化遺産17」の旅に行こう!


参考 世界文化遺産 古都京都の文化財
1. 賀茂別雷神社(上賀茂神社)(京都市北区)  
2. 賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都市左京区) 
3. 教王護国寺(東寺)(京都市南区) 
4. 清水寺(京都市東山区) 
5. 延暦寺(滋賀県大津市坂本本町・京都市左京区) 
6. 醍醐寺(京都市伏見区) 
7. 仁和寺(京都市右京区) 
8. 平等院(宇治市) 
9. 宇治上神社(宇治市) 
10. 高山寺(京都市右京区) 
11. 西芳寺(苔寺)(京都市西京区) 
12. 天龍寺(京都市右京区) 
13. 鹿苑寺(金閣寺)(京都市北区) 
14. 慈照寺(銀閣寺)(京都市左京区) 
15. 龍安寺(京都市右京区)  
16. 本願寺(西本願寺)(京都市下京区)  
17. 二条城(京都市中京区)

京都 樫の実WEB学園メモ
京都 樫の実WEB学園メモ(FC2)
京都 樫の実WEB学園メモ(Seesaa)
京都 樫の実WEB学園メモ(ameblo)
京都 樫の実WEB学園メモ(JUGEM)
参考
京都 樫の実学園
京都 樫の実学園  

//////// 
//////
2019年 今年の漢字は「令」 ノーベル賞吉野氏は?ゴルフ渋野選手は? 十人十色の令和元年 / ラテアートで表現 今年の漢字さっそくカプチーノで how much ?


2018年 今年の漢字は「災」に決まる “平成最後”過去23年間分も紹介&解説@京都・清水寺/ 岡山 倉敷 真備の被害

2017年「今年の漢字」は「北」に決定 京都・清水寺で揮毫

2018年 今年の漢字は「災」に決まる “平成最後”過去23年間分も紹介&解説@京都・清水寺/ 岡山 倉敷 真備の被害

2017年「今年の漢字」は「北」に決定 京都・清水寺で揮毫

//////
 

7月、8月、10月の正しいカレンダーは?3つの祝日が移動、10月は祝日なしに「知らなかった」「職場で混乱」
東京五輪 カレンダー 特別 4連休



政府広報室は6月28日、公式ツイッターアカウント「内閣府政府広報オンライン」(@gov_online)を更新し、「祝日の勘違いに注意!」と注意を呼び掛けました。知らなかったユーザーも多かったようで、「気付かなかった!」「今日まで知らなかった」「職場で混乱した」「10月の祝日なくなるのか」などの声が上がっています。

正しいカレンダーはこちら…こんな感じで3つの祝日が移動します!

 「東京オリンピック・パラリンピック開催に伴い、今年に限り3つの祝日が移動します。海の日=7月22日 スポーツの日=7月23日 山の日=8月8日(9日は振替休日)7月19日、8月11日、10月11日は平日になります。手帳やカレンダーの日付との違いにご注意を」(同アカウント投稿から引用)

 祝日の移動は昨年12月4日、東京オリンピック・パラリンピック特別措置法等の一部を改正する法律が公布されたことにより決まりました。首相官邸のホームページによると、祝日を移動する理由は「東京オリンピック・パラリンピック競技大会開催期間中のアスリート、観客等の円滑な輸送と、経済活動、市民生活の共存を図るため」。移動後は「オリンピック開会式の7月23日前後が4連休、オリンピック閉会式の8月8日前後が3連休となることにより、東京中心部の混雑緩和が見込まれます」としています。

7月は4連休に、10月は祝日がなくなります
 カレンダーを製作する印刷会社などでは、1月始まりのカレンダーは前年2月に国立天文台が発表する「暦要項」をもとに製作します。暦要項には国民の祝日や日曜表、二十四節気、日食や月食などが盛り込まれています。

 2021年版の場合、前年の2020年2月に製作をスタートし、秋には雑貨店や書店の店頭に並びました。しかし祝日移動の法律が公布されたのは2020年12月。すでに販売は始まっていたため商品への反映が間に合わなくて当然だったのです。ここで変更内容を再度おさらいしましょう。

7月19日 祝日・海の日→平日
7月22日 平日→祝日・海の日
7月23日 平日→祝日・スポーツの日
8月8日 日曜日→祝日・山の日
8月9日 平日→振替休日
8月11日 祝日・山の日→平日
10月11日 祝日・スポーツの日→平日

 7月22~25日は土曜日を入れると4連休に。10月11日のスポーツの日は平日になったため、10月の祝日はなくなりました。9月は変更なしです。

出版社では改正版カレンダーを公開
 「手帳は高橋」で知られる高橋書店(本社、東京都豊島区)では、祝日改正に対応した年間カレンダーを自社サイトで公開しています。同サイト内ニュース&トピックスの「2021年祝日改正<ダウンロード版>年間カレンダーについて」から誰でもダウンロード可能。正しいカレンダーを入手したい人には心強いサービスです。

    ◇          ◇

 祝日なのに平日ダイヤのつもりでバスや電車を待っていたり、銀行や病院に出かけてしまったり。祝日だと思い込んで家でゆっくりしていたら実は平日だったり。そんな間違いをされませんよう、くれぐれもご注意ください。

///// 
0630

京都 上賀茂 鴨川「御薗橋」架け替え完了 京都・上賀茂神社近く、渋滞緩和に期待
御薗橋 付け替え 記事700
新 御薗橋
上賀茂神社 前


 京都市北区の御薗橋の架け替えや周辺道路の整備が完了し、29日に全面供用が開始された。28日には記念式典が開かれた。

/////

京都・上賀茂神社前の御薗橋の拡幅完成、園児ら渡り初め

上賀茂神社(京都市北区)前に架かる「御薗(みその)橋」が平成27年からの拡幅工事を終えて完成し28日、渡り初め式が行われた。上賀茂交通安全推進会などが主催し、近くの上賀茂こども園と上賀茂幼稚園に通う園児計約70人が参加した。

式では、北署員らが誘導する中、上賀茂神社の神職を先頭に、園児らが手をつないで橋を渡り、府警のマスコット「ポリスまろん」とハイタッチした。

片側1車線だった御薗橋は堀川通に面し、交通量が多いことから渋滞が問題になっていた。今回の工事で、新たに片側2車線となったほか、歩道も拡幅された。上賀茂交通安全推進会の石田誠一会長(73)は「広々とした橋になり、交通事故が少なくなるように願う」と話した。

この日は、安全祈願と橋の完成を祝う交通安全祈願祭や、園児に向けて横断歩道の渡り方を指導する交通安全教室も行われた。


/////
2021年06月30日

京都 半日でめぐる上賀茂神社・下鴨神社おすすめ観光モデルコース【京都】


もともとは一つの神社で、現在は「上賀茂神社」「下鴨神社」と分かれている2つの神社を半日でめぐるモデルコースをご紹介!女性の美の神様「河合神社」やみたらし団子が人気の「加茂みたらし茶屋」も訪れる、おすすめ旅行プランです。


1スポット目:京都で最も古い神社「上賀茂神社」(拝観所要時間:1時間)


まず訪れる「上賀茂神社」は、正式名称を賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)と言います。京都で最も古い神社で、厄よけや落雷除、必勝の神として広く信仰を集めています。
本殿と権殿の2棟は国宝、楼門・唐門・西渡廊など34棟は重要文化財として指定を受けているほか、境内も史跡に指定されています。


上賀茂神社 立砂と細殿
二の鳥居をはいってすぐ目に飛び込んでくる円錐形に盛られた2つの砂、立砂(たてずな)は上賀茂神社の見どころの一つ。神様が天から降臨した神山(こうやま)を模したものとされ、鬼門などにまく「お清めの砂」の起源とも言われています。


2スポット目:みたらし団子が人気の「加茂みたらし茶屋」(所要時間:20分)

上賀茂神社への参拝を終え、次の目的地である「下鴨神社」へお参りする前に立ち寄りたいスポットが「加茂みたらし茶屋」。下鴨神社の西側にある、創業1922年の老舗茶屋です。
わらび餅やところ天など沢山の和菓子がメニューにありますが、何と言っても有名なのが「みたらし団子」。焼かれたお餅の香ばしさと、甘辛いタレがマッチしたお団子です。
合計5つのお団子が串に刺さっているのですが、1つだけお団子が離れています。これは下賀茂神社内にある、「糺の森」のみたらし池に湧き出す水の泡を表現しているのだそう。日持ちのするかりんとうやこんぺいとうも販売されていますので、お土産を探しに寄ってみるのもいいですね。

3スポット目:導きの神、勝利の神として信仰を集める「下鴨神社」(拝観所要時間:30分)


加茂みたらし茶屋で一服したら、いよいよ「下鴨神社」を訪れましょう。導きの神、勝利の神として信仰を集める下鴨神社は、正式名称を賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)と言います。
鮮やかな朱色をした楼門は高さ13メートルで、重要文化財に指定。広い境内にはその他にも多くの重要文化財があります。


相生社
参道にある摂社の「相生社(あいおいのやしろ)」は縁結びの神様である「産霊神(むすびのかみ)」を御祭神としており、縁結びのパワースポットとして多くの女性が参拝に訪れています。
そのお社の左隣には「連理の賢木(れんりのさかき)」という縁結びのご神木があります。このご神木は2本の木が1本に繋がっており、「京の七不思議」の一つとしても知られているそうです。


4スポット目:「糺ノ森」を通って女性の美の神様「河合神社」へ(所要時間:30分)

下鴨神社の本殿や相生社への参拝を終えたら、「糺ノ森(ただすのもり)」を通って「河合神社」へと向かいましょう。
糺ノ森は下鴨神社の境内に広がる原生林。全体が国の史跡として指定されています。「葵祭」の流鏑馬神事が執り行われる場所としても有名です。巨木が多く存在しており、ご神木として崇められている木も複数あるので、のんびり歩いてみましょう。


糺ノ森の先にある「河合神社」は、女性の美の神様として古くから信仰されている神社。美容だけでなく縁結び・安産・育児・長寿にもご利益があると言われています。


鏡絵馬
この神社で人気なのが、手鏡の形をした「鏡絵馬」。あらかじめ顔が描かれた手鏡風の絵馬に、願い事と、顔にお化粧を施して納めるというもので、奉納されている絵馬が、どこかしらご本人に似ているだろう表情になっていて、眺めているだけでもほっこりしてしまいます。また休憩所では、ビタミンCが豊富な「かりん美人水」もいただけ、こちらも人気。
そして美麗祈願のお守りである「鏡守(かがみもり)」はシールになっており、毎日つかう鏡に貼ることができるもの。鏡を見るたびに、日本女性としての美しさとは何かを意識し、自分自身を向上するよう祈願したお守りだそうですよ。

おまけ:豆大福の人気店「出町ふたば」に寄り道もおすすめ

河合神社への参拝を終え、まだ時間に余裕があればぜひ寄ってみてほしいお店が、河合神社から徒歩10分弱の「出町ふたば」。明治32年(1899年)に創業した和菓子屋さんで、テレビ番組で紹介されることも多く、店頭にはいつも長い行列ができています。
行列を作る人々のお目当は「名代豆餅」。やわらかいお餅の塩加減に、甘すぎない赤あずきのこしあん、そして大きな赤えんどう豆の食感が楽しい一品です。


/////
花手水や笹飾りも!京都「上賀茂神社」夏の緑と水辺の涼景


夏ならではのグルメや竹林、蓮といった植物等、夏の暑さを忘れるような魅力が数多く存在する京都の町。そんな中でぜひ注目いただきたいのが、境内を流れる小川をはじめ、水辺の光景が何とも爽やかな「上賀茂神社」の境内です。小川の周辺では美しい緑が見られるほか、いくつもの風情ある橋が架けられているのも見逃せません。また、期間限定のカラフルな笹飾りや、夏の緑や花々に彩られる手水舎の素敵な花手水もご紹介します!
緑に映える鳥居も美しい!「上賀茂神社」



通称・上賀茂神社として親しまれ、京都に数ある神社のうちでも特に古い歴史を持つ賀茂別雷神社。一の鳥居から境内へと入ると、二の鳥居へと真っ直ぐに参道が続き、その両脇には美しい芝生の緑が広がります。
広大な敷地全体はユネスコの世界文化遺産として登録され、境内には斎王桜を始めとする名木や古木があり、初夏の訪れ以降は緑溢れる素敵な光景が広がります。


上賀茂神社は、本殿・権殿の2棟の社殿が国宝に指定されているほか、重要文化財に指定されている社殿は実に41棟にも上ります。写真は重要文化財の1つでもある楼門で、そのすぐ目の前には玉橋が架かり、夏の緑とのコントラストが鮮やかです。
水と橋の織り成す光景



上賀茂神社には境内に御物忌川(おもいのがわ)と御手洗川(みたらしがわ)などいくつかの小川が流れ、各要所にはそれぞれ特徴的な橋が架けられています。こちらは楼門や玉橋の手前に架かる橋殿(舞殿)。京都三大祭の1つにも数えられる葵祭の際、天皇によって派遣される勅使が御祭神に対し御祭文を奏上する場となります。


御物忌川と御手洗川は橋殿の手前で合流し、その後はならの小川となり鳥居のある参道のすぐ東側を流れ南下していきます。写真は合流点から少し下流に架かる神事橋。
参道も緑の美しい光景ですが、小川のそばを歩くこともできるので、往きと帰りで別の道を歩くのがお勧め!水の流れがあるかないかで、それぞれに違った魅力を感じることができますよ。
笹に願いを!「水まつり」



初夏以降(5月下旬ごろ)の上賀茂神社の境内では、7月の第4日曜(2021年は7月25日)に行われる水まつりで使用するカラフルな祈願短冊を目にすることができます。水まつりとは水を司る龍神を楼門前の橋殿にお迎えし、水に感謝し酷暑を無事に乗り切ることを祈願するもので、神楽の奉納などが行われます。

写真:古都の U助
短冊には上賀茂神社の御神紋でもある葵の葉のほか神馬や上賀茂神社と縁の深い八咫烏(やたがらす)をモチーフとしたものがあり、どれも素敵なデザインばかり。1枚200円で授与されていますので、ぜひ、お願い事を書いてみてはいかがでしょうか。
人気の花手水も!



さらに夏の涼景として見逃せないのは、JR東海のキャンペーン「そうだ京都、行こう」とのタイアップ企画として行われている(2021年6月1日~9月30日)手水舎の花手水です。楼門のすぐそばにあるこの手水舎の水は、上賀茂神社の祭神、賀茂別雷神が降臨したと伝えられる神山(上賀茂神社の北部にある標高300mほどの神体山)から湧く水を利用しており、古くから水質に優れていることが知られています。


名高い名水に季節の花々が浮かぶ様子は清涼感に溢れ、見ているだけで心洗われるよう。花手水に含まれる青もみじのほか、周囲の緑が映り込む光景もなんとも美しいです。
上賀茂神社の基本情報

住所:京都府京都市北区上賀茂本山339番地
電話番号:075-781-0011
アクセス:
京都市バス上賀茂神社前下車徒歩すぐ
京都市バス上賀茂御薗橋下車徒歩約3分
参拝時間:
二の鳥居の開門時間:午前5:30~午後5:00
授与所及び楼門内:午前8:00~午後4:45
2021年6月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

/////
上賀茂神社 前

以前の上賀茂神社 前


//////